親も子供と一緒に成長していくんです。

相談室は「学校」じゃない!?


今回の娘の登校再開?の話し合いで見えてきた
学校の色々な問題点・・・


まず、相談室の学校での「位置づけ」というか
学校と相談室の関係というか。

 

相談室というのは、学校の中にあり
その学校に通う生徒や保護者が悩みや心配事を
相談する場所です。


担任の先生には相談できなくて
相談室を利用する場合もありますよね。


ですから、相談ごとの中には
学校側に黙っていてくれることもありますが


学校での悩みや問題だと
学校側とうまく解決してくれる場所だって
認識してますよね?

 

不登校もそういった問題の一つだと
思うんですが・・・


だからこそ、相談室に通って
次の「ステップ」を模索してるわけです。


これは別に普通に登校するようになるとか
そういったことではありません。


子どもにとって、どうするべきかを
親と学校と子供本人が
考えたり話し合っていくという意味です。

 

ところがね、相談室と学校側というか
担任や学年との連絡や連携が
あまりうまくいってないのが現状みたいで。


どの学校も・・・というわけではないと思いますが
少なくとも、うちの子供たちの中学校は
うまくいってないなと強く感じます。


始業式の日の動きをどうするかということで
1年の時の担任から連絡をもらった時も

「発表を見たら、相談室に行くことに・・・」

と答えたら

「相談室って普段その時間に開いてませんよね?
 始業式の日は開いてるんですか?」

って答えが返ってくるくらいですし。


そもそも、先生たちというか学校側は
相談室をあまり快く思っていないところもあるみたいで。


相談室に通うこと自体を
あまり納得してないんですよね。


だから、相談室登校を選んだ子に対して
ほぼ放置してしまう先生もいます。


もちろん中には、きちんと生徒と
向かい合ってくださる先生もいます。


だけど学校という「組織」が
相談室の存在をあまりいいものと
考えていないので


なかなかうまくいかないことも
いっぱい出てきます。

 

生徒や保護者にとっては
どちらも「学校」だし

きちんと連携が取れてて
子どものことを考えてくれてるという前提で、
色々と相談してるんですが。


学校側も不登校を解決したいと考えているなら
もう少し、この辺の連携をきちんとしてほしいな。

 

それでは、また♪

関連記事

スポンサードリンク