親も子供と一緒に成長していくんです。

不登校を「選ぶ」ことだってある。


子供が不登校になる「きっかけ」というのは
色々とあると思います。


いじめだったり、先生との関係だったり
勉強についていけないとか
家族との問題だったり・・・


だけど、その問題が解決できれば
不登校は「解決」するのか?


「解決」する場合もあるし
しない場合だってあります。


だって、それらの問題って
不登校のきっかけにはなったかもしれないけど
不登校とは別の問題だから。


それらの問題を解決したいと考えて
その手段として「不登校」を選んだ子なら
問題が解決できれば、不登校も解決すると思います。


だけど、問題は「きっかけ」の1つにすぎず
不登校を選んだんなら、

問題が解決したとしても
不登校のままってこともあるわけです。


そもそも、いじめにあったって
不登校にならない子だっているわけだし

先生との相性が最悪でも
学校に行き続ける子もいるわけでしょ。

どんなに勉強が出来なくても
学校が大好きって子だって
たくさんいるわけです。


そう考えると、何か問題があるから
不登校になったとは限らないってこと。


たしかにきっかけにはなったかもしれないけど
きっかけの1つにすぎなくって

その子自身が不登校を
「選んだ」場合もあるってこと。


だから、問題が解決しても
不登校のままの子もいるわけで。


いじめだったり、他の問題は
もちろん解決するべき問題ではあるけど

不登校とセットで考える問題では
ないんだと思うんです。


不登校にならなくたって
いじめがあれば解決しないといけないし

先生とのことで苦しんでいれば
「学校に来れるくらいなら大丈夫」
ってほっといていいものでもないわけ。


何かの問題を解決してほしくって
その手段として不登校を選ぶのも
もちろん子供の必死なSOSだと思う。


だからといって、問題が解決しても
不登校が「治らない」って

他の問題を探し出そうと
必死になるのは違うんじゃないかな。


不登校に「なってしまった」んじゃなくて
不登校になることを「選んだ」子も
いっぱいいるってこと。


それは、学校が自分の居場所じゃないって
気づいたからだと思います。


そして学校だけが居場所なわけじゃないってことを
大人たちもちゃんと理解してあげないと

不登校になった子たちの
気持ちには近づけないんじゃないかな?

 

それでは、また♪

関連記事

スポンサードリンク